今の位置(Current Position): ホームページ(HomePage) > 旅行・おでかけ >

「横浜・三溪園」でお花見! 桜の見ごろ、混雑状況まとめ【2023年版】 - ビューティーガール

時刻(time):2023-03-17 15:09源泉(Origin):δ֪ 著者(author):kangli
横浜・三溪園で桜のお花見を楽しもう! 横浜市が誇る日本庭園「三溪園(さんけいえん)」には約250本の桜が植えてあり、春になると園内が淡いピンク色に染まります。2023年桜の見ごろ、混雑状況、夜桜ライトアップについて紹介。 2023年の横浜・三溪園の桜の開花・見ごろ時期はいつ? 旧燈明寺三重塔周辺からは淡いピンク色に染まる三溪園内のようすを眺めることがで

横浜・三溪園で桜のお花見を楽しもう!

横浜市が誇る日本庭園「三溪園(さんけいえん)」には約250本の桜が植えてあり、春になると園内が淡いピンク色に染まります。2023年桜の見ごろ、混雑状況、夜桜ライトアップについて紹介。

2023年の横浜・三溪園の桜の開花・見ごろ時期はいつ?

旧燈明寺三重塔周辺からは淡いピンク色に染まる三溪園内のようすを眺めることができます(2020年4月2日撮影)
旧燈明寺三重塔周辺からは淡いピンク色に染まる三溪園内のようすを眺めることができます(2020年4月2日撮影)


三溪園では、ソメイヨシノを中心に、早咲きの薄墨桜(旧燈明寺本堂前)、ヤマザクラ(天満宮周辺など)、遅咲きのシダレザクラや花が星形に見える珍しい品種「柳津高桑星桜(ヤナイヅタカクワホシザクラ、内苑入口と中の島)」など9種類約250本の桜が楽しめます。

原三溪の故郷・岐阜市柳津町から贈られた柳津高桑星桜。花びらの先がとがっていて星形に見えることから名づけられました(2020年4月2日撮影)
原三溪の故郷・岐阜市柳津町から贈られた柳津高桑星桜。花びらの先がとがっていて星形に見えることから名づけられました(2020年4月2日撮影)


2023年の横浜のソメイヨシノは3月15日に開花が発表され、満開予想は3月24日となっています(ウェザーマップ、3月13日発表)。満開状態は天候によりますが、1週間前後楽しめます。

早咲き、遅咲きの桜もあり、ソメイヨシノの時期を外しても桜を満喫できます。あせらずお出掛けください。

夜桜と歴史的建造物のライトアップが幻想的

桜のライトアップ期間中は21:00まで開園。ライトアップされた桜並木や三重塔が大池にうつりこんで幻想的(2017年4月8日撮影)
桜のライトアップ期間中は21:00まで開園。ライトアップされた桜並木や三重塔が大池にうつりこんで幻想的(2017年4月8日撮影)


例年、桜が咲く3月下旬から4月上旬には、外苑の大池周辺の桜と古建築を中心にライトアップされます。2023年は3月25日~4月4日の期間、開園時間が21:00まで延長(入園は20:30まで、内苑および外苑の奥と三重塔への山道は立入禁止)。宵闇に浮かびあがる桜の花と歴史的建造物の競演を楽しめます。

お花見時期の混雑状況は? 駐車場はある?

土曜日18:30ごろの正門入口の様子。入園券を購入するために混雑していました(2017年4月8日撮影)
土曜日18:30ごろの正門入口の様子。入園券を購入するために混雑していました(2017年4月8日撮影)


桜の季節の三溪園は、かなり多くの来園者でにぎわいます。特に、桜ライトアップを行う夜間開園期間は平日でも混雑します。時間に余裕をもって訪れることをおすすめします。並ばず入れる「WEBチケット」も利用できます。

駐車場は正門入口横にあります。ただ、夜間開園時は入れ替わりが少ないため、入庫までに時間がかかったり、待機列に並べないことも。南門入口から徒歩約3分のところにある「本牧市民公園駐車場(駐車スペース約300台 200円/1時間、24時間営業)」の利用も検討するとよいでしょう。

混雑時期は、公共交通機関を利用することをおすすめします。

公共交通機関でのアクセスは?

三溪園正面入口横にバス停がある《ぶらり三溪園BUS》。土日祝のみ、1日6便運行(2016年9月24日撮影)
三溪園正面入口横にバス停がある《ぶらり三溪園BUS》。土日祝のみ、1日6便運行(2016年9月24日撮影)


三溪園へはバスを利用するのが便利です。横浜市営バス《ぶらり三溪園BUS》は、正面入口横のバス停「三溪園」に到着し、一番近いバス停になります。土・日・祝日のみ、9:00~15:00の間に6便運行します。横浜駅東口~桜木町駅前~中華街などを経由しますので、それぞれの出発時刻を横浜市交通局の公式サイトで調べておくことをおすすめします。

バス停から三溪園正面入口まで約500メートルほどの本牧桜道にも桜並木が(2018年3月28日撮影)
バス停から三溪園正面入口まで約500メートルほどの本牧桜道にも桜並木が(2018年3月28日撮影)


《ぶらり三溪園BUS》以外では、横浜駅から横浜市営バス《市バス8・168系統》を利用し、「三溪園入口」バス停で下車します。日中は1時間に4~6本運行します。「三溪園入口」バス停から三溪園まで、徒歩約5分ほどかかります。

根岸駅からは横浜市営バス《市バス58・101系統 》を利用し、「本牧」バス停で下車します。「本牧」バス停からは徒歩約10分ほどかかります。

バス停近くにあるパン店「本牧クレール」は、桜の時期に販売する桜あんぱんやコロッケパンが名物(2017年4月10日撮影)
バス停近くにあるパン店「本牧クレール」は、桜の時期に販売する桜あんぱんやコロッケパンが名物(2017年4月10日撮影)



宴会はできる? 屋台・売店などはある?

三溪園茶寮「さくらアイスクリーム(税込400円)」(2018年3月28日撮影)
三溪園茶寮「さくらアイスクリーム(税込400円)」(2018年3月28日撮影)


三溪園内ではシートを広げての宴会はできません。ベンチ等に座ってお弁当などを食べるのはOKです(内苑と旧矢箆原家住宅は飲食不可)。また、園内には、3軒の食事処(三溪園茶寮、雁ヶ音茶屋、待春軒)と三溪記念館内ロビーに抹茶処「望塔亭」(2023年3月現在は休業中)があります。食事処ではそれぞれ、甘味や麺類などを販売しています。

待春軒「三溪そば(税込950円)」……原三溪考案の汁なし麺(2022年3月30日撮影)
待春軒「三溪そば(税込950円)」……原三溪考案の汁なし麺(2022年3月30日撮影)


三溪園は東京ドーム約4個分の広さがあるので、ぐるっと回ると2時間ほどかかります。ぜひ時間をたっぷりとって見学してください。イベント等が中止となる場合がありますので、事前に公式サイトで最新情報をご確認のうえ、お出掛けください。

入園料やマップなど基本情報

場所:横浜市中区本牧三之谷58-1
開園時間:9:00~17:00(最終入園は16:30)
※2023年3月25日~4月4日は21:00まで開園(入園は20:30まで)
入園料:大人700円 小人 200円
※この他、割引や回数券、パスポートなどがあり
休園日:12月29日、30日、31日 ※不測の事態による臨時休園あり
交通・アクセス:根岸駅1番乗り場より《市バス58・101系統》約10分 本牧下車 徒歩10分、横浜駅東口2番乗り場より《市バス8・168系統》約40分 三溪園入口下車 徒歩5分、《ぶらり三溪園BUS》(土・日曜日・祝日限定運行)約36分 三溪園下車すぐ
TEL:045-621-0634


執筆者:田辺 紫(横浜ガイド)
(エディタ(Editor):dutyadmin)
    顶一下
    (0)
    0%
    踩一下
    (0)
    0%
    ------分隔线----------------------------
    コメント(comments)
    Please observe the policies and regulations of the Internet.

    コメント(comment):
    気持(Expression):
    ユーザ:パスワード:
    認証コード:点击我更换图片

    最新コメント コメント詳細画面へ>>
    ランキング(Ranking)