2022年12月、東京・虎ノ門。とあるジムがオープンしました。トレーニングや食事、睡眠、マインドフルネスなどを通じ、個人にフィットしたライフスタイルをサポートするフィットライフジム『Feelin’ Good(フィーリングッド)』です。手掛けたのはフィットネスプロデューサーAYAさん。同ジムブランドのプロテインも多数展開するなど、さらなる飛躍を見せています。
今回は、理想の体を作るための食事術についてインタビュー。筋肉をつけながら脂肪を減らす食事方法を、AYAさんの食生活やメソッドから学んでいきます。
AYA‘s食生活。普段はどんなものを食べてる?
──普段の食生活を教えてください。よく食べるメニューや意識しているポイントなど。
AYAさん(以下、AYA):バランスをすごく大事にしています。朝昼晩と3食並べたとき、主食・主菜・副菜が彩りよくお皿に盛ってあるかという部分を意識しています。朝に食べ過ぎたものがあれば昼に少し控えるなど、3食で栄養バランスを考えています。
また、朝は炭水化物を食べるようにしています。炭水化物(糖質)はエネルギー源なので、最初の食事である朝食でとります。エネルギーを消費しやすい体を作るため、朝の糖質はマストにしています。
──間食はしますか?
AYA:本当にお腹が空いたときだけですね。ナッツとか。お腹が空いたなって脳が訴えているときは、糖分を入れてあげます。チョコレートひとくちとか。
──少し絞りたい、筋肉を増やしたいなど感じたときはどんな食生活に切り替えていますか。
AYA:基本、今のこれ(体型)がベストなんですよ。トレーナーという立ち位置なので、ガリガリになりたいわけではなくて、でも筋肉モリモリ過ぎても近づきにくいですよね。憧れてもらえる体、ロールモデルになれるような体作りをいつも心掛けています。

──あまり食べないようにしているものは。
AYA:アルコールと油もの(揚げ物)です。この2つは筋合成を遅らせてしまうので、筋肉を作りたいと思ってガッツリ運動したとしても、アルコールと揚げ物をとると台無しです。ボディメイク中なら食べてはいけないカテゴリと言っても過言ではありません。
──ビールと唐揚げなどは。
AYA:絶対ダメです、おいしいですけれどね(笑)ただ、1週間のうちトレーニングをしない日『チートデイ』のときは、好きなものを食べたりします。お酒も嗜みます。トレーニングをする日はきちんとした食生活を心がけて、オフの日は好きなものを食べるチートデイというふうに切り替えていますね。
──チートデイのときによく食べるものは。
AYA:小麦粉系です。パンケーキとかクレープとか、小麦粉で作った甘いスイーツ。でも食べ過ぎちゃうと、やっぱり次の日に『体が重い』って感じることは多いですね。
──チートデイ以外で、つい食べ過ぎてしまうものはありますか?
AYA:ないです。トレーナーとして健康や運動とかを発信している立ち位置なのに、気が緩んで好き勝手に食べちゃうというのは、お客様に対して失礼じゃないかって思っちゃうんですよ。だから食べすぎたら罪悪感を覚えるし、気が緩んでつい……っていうのは、お仕事のときはないです。
──最近マイブームの自炊メニューは?
AYA:焼いたお肉とサンチュをお皿にどんと乗せたやつですね。キムチを添えるときなんかも。キムチは発酵食品ですし、サンチュはお野菜、お肉は主菜になるので、バランスがいいメニューだなと。めちゃくちゃ疲れているときはこのメニューにしちゃいます。
この投稿をInstagramで見るAya_Official(@aya_fitness)がシェアした投稿
AYAから学ぶ、理想の体になるための食事術
──筋肉をつけつつ脂肪を落としたい人は、どんな食生活を意識するとよいでしょうか。
AYA:脂肪を落とすこと自体は食事だけでもできますが、やっぱり運動しないと筋肉は育たないので、運動と食生活はイコールです。脂肪燃焼なら有酸素運動ですね。有酸素運動で脂肪をしっかりと燃やして、食事では小麦粉を控えるとか、腹持ちのいい玄米にしたり、お野菜をたくさん食べるっていう食生活に切り替えると、理想の体に近づくかと思いますよ。
──自炊が難しいとき、コンビニやスーパーで食事を済ますとしたら何がおすすめですか?
AYA:1食で完結するようなサラダボウルを選ぶといいかなと思います。
──お菓子やお酒など嗜好品がどうしても止められない人へ、アドバイスをお願いします。
AYA:やめなきゃダメですよね(笑)それ以上でもそれ以下でもない。いきなり全部やめちゃうとしんどいから、週に〇回だけ解禁しよう、みたいにちょっとずつ少なくしていくのが近道かなと思います。お酒、お菓子OKのチートデイを作って、それ以外の日は食べないっていうマイルールを作る。人が作ったルールじゃなくて、自分で達成しやすいルール作りをするといいと思います。

──飲み会が続くときや、食事量が多くなりがちなシーンの乗り切り方は。
AYA:外食は、味を濃くするためにお砂糖を多く入れているので、やっぱりむくみます。私も外食すると、むくみで関節の具合がおかしくなりますね。むくんでて手も握りづらいなってくらい。だから次の日にきちんと運動して、汗ですべて飛ばしています。食事を全部カットするのは、私はあまりおすすめしていません。ちょっと食事量を減らすくらい。いつもよりちょっと食べる量を減らして、あとは運動するのが一番ですね。

フィットライフジムFeelin’ Good内の様子
──運動が得意ではない人は、食事制限だけで痩せようとする人も多く見受けられます。食事さえ気をつけていれば、運動をしなくても理想のカラダは手に入るのでしょうか。
AYA:食事だけで痩せること自体はできるけれど、ボディラインは作れません。だから食事で脂肪を落として、造形は運動で作る。
──逆に、運動さえしていれば食事はとくに気を配らなくてもよいのでしょうか。食べた分だけ動けばOK、みたいな。
AYA:実は、私も最初はそっち派でした。こんなに運動をしているんだから、好きなものを食べてもいいじゃんって、ファストフードやコンビニ弁当を食べたり。たくさん運動をしてるから平気でしょうっていうスタンスでした。トレーナーの駆け出しの頃です。
ある程度までは運動だけで体は変わるんですけど、途中でストップしちゃうんですよ。動きとかも成長しないし、すぐ疲れちゃうし、見た目すら変わらないっていう時期がきます。そのときに私は食事を振り返りました。
『あれを食べたから翌日の運動で疲れる、動きが悪いのかも』、『じゃあ炭水化物を3分の2ぐらいに減らしてみようか』など、ちょっとずつ引き算していきました。前日の食事がボロボロのときは有酸素運動だけにしようとか、逆に昨日はベストな食事して今日は絶対コンディションいいからめっちゃトレーニングしようとか。食事と運動を結びつけて、試行錯誤しながら体を変えてきました。
運動してれば何食べてもいいでしょうっていう考えは、途中までは通用します。そこから先が壁になります。
次:プロテインはマストなの?
プロテインはマストなの?
──運動をしている人はプロテインを飲んだ方がよいのでしょうか。AYAさんが考える、プロテインを飲むメリットや活用術とは。
AYA:私も、ガッツリとプロテインを飲む派ではないんです。トレーニング後は筋肉が傷ついた状態なので、それを修復してあげるためにプロテインを飲んでいるって感じですね。一定以上運動している人になると、食べ物では限界があって、やっぱりプロテインという補助食品が必要になってきます。
プロテインってめちゃくちゃ考えられた飲み物です。粉になっていて、水で溶かして液体で飲めば、すぐ吸収されます。たとえば卵の場合、しっかり噛んで消化してバラバラにしてからタンパク質になって、そのタンパク質から今度はアミノ酸にして、ようやく筋肉に入ります。この工程が長すぎて、食べ物からだと栄養素がすぐに行き届かないんですよ。だからプロテインが必要になります。
日常生活でも、歩いたり動いたりするとき必ず筋肉を使うので、タンパク質は毎食とらないといけない。でも食べるのがちょっと大変だなっていうときは、朝食+プロテインとか、朝ごはんの一環として始めるとやりやすいかと思います。

──いまだ根強い「プロテインを飲むと太る」説については。
AYA:飲みすぎは太りますね。プロテインを飲む意味を理解していれば、飲み過ぎるってことはなくなるかと思います。
運動してない人と運動してる人のプロテインを飲む量は違うし、筋肉量も違うので、飲む量は考える必要があります。たくさん飲んでも体に吸収される量は決まっているので、吸収されなかったぶんは分解して体から排出されてしまうんです。そうなると、内臓がめちゃくちゃ疲れちゃうんですよ。
だから、今日は運動しないから一杯だけ飲もうとか、今日は運動するから朝と運動後に一杯ずつ飲もうとか考えて量を調整しないと、自分の体に負担をかけるし、排出されないぶんは蓄積されて太ってしまいます。
──AYAさんはプロテインを選ぶとき、どんな基準で選んでいますか?
AYA:味と原材料です。私自身がプロテインを一緒に作りませんかってオファーを受けたときも、内容と味はしっかり見ることがマストでした。
──これまでプロテイン商品を多数展開していますが、このたび新たに『Feelin’Good ソイプロテイン スムージー ウィズ スーパーフード』を作った背景とは。
AYA:自分も愛用できるようなプロテインを作りたいなって思ってたときにオファーがきたので、まず株式会社ファインさんで私監修のプロテインシリーズを作ったんです。でも、一番好きだったピーチレモン味がなくなっちゃったので、Feelin’Goodブランドとしていろいろ展開していく中で、ピーチレモンを復活させました。原材料も同じです。大豆は体にもいいし、女性にも合うので、ソイプロテインで作りたいなって。

──『Feelin’Good ソイプロテイン スムージー ウィズ スーパーフード』の推しポイント、ほかのプロテインと違う点を教えてください。
AYA:やっぱり味です。あと、『プロテインはトレーニングしてる人が飲むもの』という価値観を覆してくれる、日常生活にスッとなじむようなプロテインなんじゃないかなと思います。プロテイン=タンパク質=アミノ酸であって、食事でとれないぶんは飲み物で簡単にとっちゃいましょうというイメージです。チアシードなどのスーパーフードが入って飲み応えもあるので、一杯でお腹いっぱいになる、置き換えダイエットにも使えそうなプロテインに仕上げました。

ギルトフリープロテイン新登場! 女性の1食分のビタミン・ミネラル配合、“毎日飲みたくなる味”『ファインプロテインダイエット 1食おきかえ贅沢ショコラ風味』

[プロフィール]
AYA
フィットネスプロデューサー・モデル。有名芸能人を多数クライアントに持ち、独自の運動、食事理論は高い評価を得ている。Instagramのフォロワー数は45万人を超え、YouTubeに「AYA’sファンクショナルLIFE」を開設。数多くのメディア出演や書籍出版を果たすなど、日本屈指のフィットネスプロデューサーとして活躍している。
取材場所
フィットライフジム Feelin' Good虎ノ門スタジオ
https://www.feelingood.jp/
<Text & Photo:編集部>