今の位置(Current Position): ホームページ(HomePage) > 旅行・おでかけ >

日本人が「ポルトガル」に移住して驚いた! ワイン1本が300円? ちょっと不気味なおつまみ

時刻(time):2023-11-18 19:58源泉(Origin):δ֪ 著者(author):kangli
筆者は2023年の夏、アメリカからポルトガルに移住しました。ブラジル、アメリカ、ポルトガルと移動してきた海外生活の長い筆者ですが、ポルトガルに移住して「こっ、これは……!」と驚いたことをお伝えします。 なかなか手強い石畳の街 リスボンの急勾配な石畳 古都リスボンをはじめとする歴史あるポルトガルの街々。石畳の多さはもしかすると日本の皆さんも想定

筆者は2023年の夏、アメリカからポルトガルに移住しました。ブラジル、アメリカ、ポルトガルと移動してきた海外生活の長い筆者ですが、ポルトガルに移住して「こっ、これは……!」と驚いたことをお伝えします。

なかなか手強い石畳の街

リスボンの急勾配な石畳
リスボンの急勾配な石畳


古都リスボンをはじめとする歴史あるポルトガルの街々。石畳の多さはもしかすると日本の皆さんも想定内で、驚くほどではないかもしれません。しかし、道の細さ、坂の多さ、表面のツルツル度と掛け算されたときの石畳の手強さにはびっくりするはずです。

ユニークな石畳アートも
ユニークな石畳アートも


中心街だけでなく、郊外も、歩道や駐車場はかなりの確率で石畳。ハイヒールなんて履いたらヒールが挟まってしまうのは確実です。リスボンを行き交う人々は皆、スニーカーを愛用しています。

狭くて急な石畳の歩道
狭くて急な石畳の歩道


それならフラットな靴なら安心かと思いきや、長年たくさんの人が行き来してきた石畳の表面はツルツルになっています。なので雨の日はもちろん、晴天でも、急勾配の下り坂を靴底に溝のない靴で歩くともう、滑る滑る……。

細い路地にも車が入ってくる
細い路地にも車が入ってくる


細い道にもぎりっぎりで車や自転車タクシー、バスなどが入ってきますし、歩道に乗り上げて駐車する車も少なくありません。石畳は、ぼーっと歩いていると危ないのです。

保存食が欠かせない

ポルトガルの国民食「バカリャウ」
ポルトガルの国民食「バカリャウ」


冷蔵技術のない頃から、塩、オリーブオイル、アルコールなどを使って食品の腐食を防いできた伝統を持つポルトガル。現在もたくさんの保存食が人々の食生活に溶け込んでいます。

スーパーのバカリャウ売り場
スーパーのバカリャウ売り場


中でも大航海時代に発明されたという塩漬けの干しタラ「バカリャウ(Bacalhau)」はポルトガルの国民食。小さいスーパーでも置いてありますが、大きめのスーパーに行くと、バカリャウ売り場の広さとバラエティー、それに独特の匂いにも驚きます。

魚介の缶詰は種類が豊富!
スーパーの魚介の缶詰棚
スーパーの魚介の缶詰棚


もう1つ、かなりの売り場面積を占める保存食が「魚介の缶詰」です。ツナ、タラ、イワシ(サーディン)、サバ、ムール貝、タコ、イカ……と種類も豊富。

かわいいデザインのパッケージも
かわいいデザインのパッケージも


水煮もありますが、オリーブオイル漬けだと、フレイバーはにんにく、唐辛子、トマト、ハーブ、レモン入りなどこちらもバラエティー豊かです。カラフルなパッケージも多くて、見ているだけでも楽しくなります。お土産にもぴったりで、観光地でも購入できますよ。

おいしいワインがとにかく安い!

OIV(国際ブドウ・ワイン機構)の2022年調査によると、ポルトガルは1年に1人当たり67.5L(およそ90本分)のワインを消費する、世界で「最も1人当たりのワイン消費量が多い国」。

そんなワイン大国だけあって、カフェやレストランはもちろん、スーパー、ガソリンスタンド、公園のキオスクなどでも気軽にワインを購入することができます。

外でコーヒーやワインを楽しむ人々
外でコーヒーやワインを楽しむ人々


しかも、驚くほど安い。普通においしいワインのフルボトルが2ユーロ(約315円) 台から購入できますし、レストランなどのハウスワイン(レストランが提供するリーズナブル価格の「いちおしワイン」)のグラスはレモネードやジュースよりも安いのです。

ちなみに生ビールも同じくらい、懐にやさしいお値段。これはお酒好きの筆者にとって、とってもうれしい驚きでした。

カタツムリを食べる!

「カタツムリ(カラコイシュ)あります」の看板
「カタツムリ(カラコイシュ)あります」の看板


食べ物の話が続きますが、初夏になるとレストランやバーに「カタツムリ(カラコイシュ)あります」の告知が張り出されます。初めて見た時は「えっ!? 何、エスカルゴ?」と思ったのですが、小さなカタツムリたちが立派な旬の食材として提供されているのでした。

スーパーで購入できるカタツムリ
スーパーで購入できるカタツムリ


スーパーでも季節には巻貝のように網の袋に入って販売されます。ちなみに大きいカタツムリは「カラコレータ」と呼ばれ、小さいカタツムリ、カラコイシュよりも少し高級です。

リスボンの飲食店で小さなカタツムリを注文すると、にんにく、オレガノをはじめとするスパイスやハーブとベーコンなどと一緒に煮たカタツムリがスープと一緒に深めの皿に盛られて出てきます。

これを爪楊枝で殻から出して食べます。目玉のついた触角がちょっと不気味ですが……、癖もなく、ビールに合うおつまみです。この時季、外のテーブルで1人で黙々とカタツムリを食べている人を見かけるとなんだか微笑ましいです。

あちこちに孔雀がいる

最後にこちら。日本の公園にいる鳥といえばハトやスズメ、それにカラスなどだと思うのですが、ポルトガルの公園では、なぜか孔雀に出会う確率が高いです。

孔雀の親子
孔雀の親子


大きな鳴き声、飛ぶ姿、それに雛たちなど、何気なく出かけた先で孔雀の生態を知ることになるのは、うれしいサプライズでした。

※レートは記事執筆時点です

東 リカプロフィール

7年間ブラジルに在住し、広告代理店に勤務する一方、ブラジル文化の取材、執筆を行う。その後ポートランドを経て、2023年にはポルトガルに移住。フリーランスライターとして活動、ブラジル&米国ノースウェスト、ポルトガルの情報を発信中。著書に『好きなことして、いい顔で生きていく 風変わりな街ポートランドで、自分らしさを貫く15の物語』(イカロス出版)がある。All About ブラジル・アメリカ・ポルトガルガイド。


執筆者:東 リカ(ライター)
(エディタ(Editor):dutyadmin)
    顶一下
    (0)
    0%
    踩一下
    (0)
    0%
    ------分隔线----------------------------
    コメント(comments)
    Please observe the policies and regulations of the Internet.

    コメント(comment):
    気持(Expression):
    ユーザ:パスワード:
    認証コード:点击我更换图片

    最新コメント コメント詳細画面へ>>
    ランキング(Ranking)